財務諸表分析「その他分析」
目次
このページの使い方
計算式と書かれたところをクリック(タップ)すると計算式が表示されます。
暗記する際に使ってみて下さい!
その他分析
株価キャッシュフロー倍率(PCFR)
株価に対するキャッシュフローの割合を見る指標。倍率が高いほど良いといえる。
株価収益率(PER)
一株当たりの利益に対し、株価が何倍まで買われているかを見る指標。倍率が高いほど良いといえる。(成長性が期待できる)
株価純資産倍率(PBR)
一株あたりの純資産額に対する株価の倍率を見る指標。1を上回れば良いといえる。(会社が解散しても投資金額が返ってくるという理屈)
実質株価純資産倍率(Qレシオ)
一株あたりの純資産額(時価)に対する株価の倍率を見る指標。PBRは簿価の純資産を用いるのに対し、Qレシオは時価の純資産と株価を比較している。
設備生産性
有形固定資産が効率的に利用され、付加価値を産みだしているかどうかを示す指標。大きいほど設備がより効率よく使用されているといえる。
配当利回り
購入した株価に対して年間でどれだけの配当を受けることができるかを見る指標。株価が上がると利回りは下がり、株価が上がると利回りは上がる。
一株当たりキャッシュフロー(CFPS)
株価が一株当りいくらのキャッシュフローを生み出したのかを見る指標。倍率が高いほど良いといえる。同業他社と比較する際に使用する。
一株当たり純資産額(BPS)
発行済株式総数に対してどれだけの純資産(簿価)があるのかを見る指標。高いほど安定性が高いといえる。
一株当たり当期純利益(EPS)
発行済株式総数に対してどれだけの純利益があるのかを見る指標。高いほど収益力が高いといえる。
一株当たり配当金(DPS)
発行済株式総数に対してどれだけの配当金があるのかを見る指標。
付加価値生産性
従業員一人あたりの付加価値を見る指標。
付加価値生産性を以下のように分解することもできます。
付加価値率
売上高に対して付加価値がどれくらいあるかをを見る指標。大きいほど会社が商品に対して付け加えている付加価値が大きいといる。
労働装備率
従業員一人あたりの有形固定資産額を見る指標。労働装備率が高いほど機械化・自動化が進んでいるといえる。
労働分配率
付加価値に対してどれだけの人件費が発生しているかを見る指標。

応援よろしくお願いします↑↑
-----sponsored link-----
最近のコメント