財務諸表分析「収益性分析」
目次
このページの使い方
計算式と書かれたところをクリック(タップ)すると計算式が表示されます。
暗記する際に使ってみて下さい!
収益性分析
売上債権回転期間
売上債権を回収するまでにかかった月数または日数を見る指標。回収するまでの期間が短いほど良いといえる。
売上債権回転率
売上債権を回収を効率的に行われているかどうかを見る指標。大きいほど資金が回転していて効率が良いといえる。
売上高金融費用比率
銀行借入や社債などで発生する支払利利息や割引料が売上高に対してどれくらいかあるかを見る指標。小さいほど良いといえる。
売上高原価率
売上高に占める売上原価の比率のこと。比率が低いほど良いといえる。同業他社と比較する際に使用する。
売上高純金利負担率
売上高金融費用比率と意味は同じ。小さいほど良いといえる。
売上高人件費率
売上高に占める人件費の比率のこと。比率が高いほど人件費の負担が大きいといえる。
売上高利益率
売上高に占める利益の比率のこと。比率が高いほど良いといえる。
経営資本営業利益率
企業の経営活動で得た利益が営業利益に対してどれくらいあるのかを見る指標。比率が高いほど良く、少ない経営資本で多くの営業利益を獲得できるということ。
仕入債務回転期間
仕入債務の支払いするまでにかかった月数または日数を見る指標。支払いするまでの期間が短いほど良いといえる。
仕入債務回転率
仕入債務の支払い速度を見る指標。比率が低いほど、支払いに時間をかけているといえる。
自己資本当期純利益率(ROE)
株主資本に対して、どれくらいの利益が出ているかを見る指標。比率が高いほど良いといえる。
総資本営業利益率
株主資本に対して、どれくらいの営業利益が出ているかを見る指標。比率が高いほど良いといえる。
総資本回転率
1年間に総資産の何倍の売上があったかを見る指標。少ない資本で多くの売上を上げれば資本回転率は高くなり、資本を有効活用し、収益性が高いといえる。
総資本経常利益率
株主資本に対して、どれくらいの経常利益が出ているかを見る指標。比率が高いほど良いといえる。
総資本当期純利益率(ROA)
株主資本に対して、どれくらいの当期純利益が出ているかを見る指標。比率が高いほど良いといえる。
棚卸資産回転期間
何か月分の売上高に相当する棚卸資産を保有しているかを見る指標。小さいほど資金繰りが良いといえる。
棚卸資産回転率
商品や製品などの棚卸資産を効率よく販売されているかを見る指標。適正在庫は業種によって異なる。在庫が多すぎると商品の劣化の可能性があり、逆に少なすぎると注文に対応できない場合がある。
有形固定資産回転率
有形固定資産が売上高に結びついているかを見る指標。回転率が低い場合過大投資の可能性がある。

応援よろしくお願いします↑↑
-----sponsored link-----
最近のコメント