中小企業診断士1次試験勉強方法
こんにちは、ヤスです。
今回は1次試験の勉強方法について書いていきたいと思います。
1次試験の科目について
まず、1次試験の科目ですが、
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
の7つがあります。
そして、1次試験7科目は主要科目と周辺科目に分けることができます。
主要科目 | 周辺科目 |
---|---|
企業経営理論 | 経営法務 |
運営管理 | 経営情報システム |
財務・会計 | 経済学・経済政策 |
━━ | 中小企業経営政策 中小企業政策 |
主要科目は2次試験に直結しているので重点を置いて勉強する必要があります。
逆に、周辺科目は2次試験にはあまり関係ないので要点だけを勉強すればいいです。
合格基準を逆手に取った勉強方法
1次試験の合格基準は、1科目100点、合計700点満点中、420点で合格となります。ただし、1科目でも40点以下の科目があってはいけません。
つまり、全科目60点以上取る必要はありません。
なので、不得意科目ができてしまっても問題ありません。その分、他の科目で補えばいいです。
苦手な科目は40点を切らない程度に知識を身に着け、得意科目で点数を稼ぎましょう!

にほんブログ村
応援よろしくお願いします!
-----sponsored Link-----
捨てる科目(最低基準は頑張る)と得意科目分けるのはやっぱ大事ですよねー
全てがマスターできるわけでは無いと思うので、得意科目で高得点目指しましょう
コメありがとうございます!
好きなことの方が結果は出やすいと思うので思い切って捨てることも大切ですよね~