宝くじはギャンブル?【雑記】
こんにちはーヤスです。
今回は珍しく稼働記事ではありませんw
宝くじについて自分の思うことを書いていきたいと思います。
※宝くじが好きな方は読まないことをお勧めします
年末ジャンボが発売されましたが買いましたか?
自分は買ってません!
というか宝くじを一度も買ったことがありませんw
知ってるかもしれませんが宝くじの還元率は下図のようになっています。
(出典:宝くじ公式サイト)
上図によると、
例えば1枚300円の宝くじを買ったとすると約146円しか返ってこないということですねー
『宝くじは夢を買うものだ』
と言われればその通りだと思います。ですが、宝くじは運以外の要素がからまないので買い続ければ必ずマイナスになります。
還元率が低くても面白いと思えるなら買ってみようという気にもなりますが、宝くじの楽しみ方を知らないので買う気になりません。
と言っても一攫千金を誰でも手に入れるチャンスがあるため買おうとする人の気持ちは分からなくもありません。
ただ個人的に『もったいないなー』と思うことがあります。
それは、売場を選んで宝くじを買うということです。
『この店では過去〇年で合計当選金額が〇〇億円です!』
という売場がありますが、これを見ると当たりやすい売場だと思ってたくさんの人が並んで購入しているみたいですね。
ここで問題です!
宝くじ総数100枚(1等は1本)をA店、B店で50枚ずつ販売し、A店で1等が出ました。
翌年A店は『昨年1等が出ました』と宣伝し、A店で75枚、B店で25枚宝くじを売りました。
さて、1等当選者が出る確率が高いのはA店B店どちらだと思いますか?
わからない人はいないと思いますが、A店の方が1等当選者が出る確率は高いですね。
これは、別にA店で購入した方が当たりやすいのではなく、A店の方が販売数が多いので1等当選者が出る確率が高いというだけですね。
これは極端な例で、実際はもっとたくさんの売場があるのでこんなに単純ではないですが、並んで購入したないといけない(販売数が多い)売場で高額当選が出やすいのは偶然ではなく 必然 だと思います。
そもそも売場は、
『当たりが出やすい』
とは宣伝していないんですよね。
ただ『高額当選がたくさん出た』といってるだけです。
それを当たりが出やすいと勘違いして多くの人が購入し、高額当選者が必然的に複数出ているのだと思います。
他に気になったのは「合計当選金額〇億円」の中に300円などの少額の当選金額も含まれているのではないかと思ったりもします。
まぁ真実はわかりませんがw
もし含まれているとしたら販売数が多い売場なら、たった300円でも合わせたら結構な額になりそうな気がします。
結局、売場によって当たりやすいということはないので宝くじを購入される方は、売り場は気にせず、混んでいないところで購入することをお勧めします!
あと、バラ買いより連番で買ったの方が1等が当たった場合、前後賞にもあたるので期待値は高くなるみたいですw
ここからはパチンコやスロットのことを織り交ぜながら、宝くじについて思うこと(ただの不満w)を書いていきたいと思いますー
2015年はパチンコ、スロットともに規制の年となりましたね。
個人的に、規制については仕方ないと思っています。(個人的にはAT機よりA+ART機の方が好きなので少し楽しみな面もあります)
ですが、同じギャンブルであり、しかもパチンコやスロットよりも還元率が低い宝くじに規制がかからないのは不公平ではないかと思ったります。
今年の年末ジャンボにいたっては、規制どころか
『前後賞合わせて過去最高の10億円』
と宣伝していますねw
パチンコやスロットのイメージが悪いのは分かりますが、
『宝くじも規制しろ』
と思います。
宝くじだけどうしてこんなに優遇されるかというと、一番の理由は、
上の方の図にあるように売上の約40%が国(地方自治体)の財源となるからだと思います。
なので規制がかかるどころかたくさん販売しようと宣伝するのも許されるのだと思います。
パチンコやスロットの売上も宝くじと同じように国(地方自治体)の財源に回るようになっていたら大きな規制はかからなかったかもしれませんねw
パチンコやスロットに規制がかかる理由の中には、『ギャンブル依存症で借金をする人がいる』というのもあると思います。
宝くじを買うためだけに借金をする人はおそらくいないと思います。しかし、パチンコやスロットなどのギャンブルで借金を作った人が、さらに借金をして宝くじを買うということはあり得るのではないとかと思います。
宝くじが当たれば借金なんてすぐに完済ですからねw
なので、宝くじも、
購入金額に上限を設定するぐらいはしてもいいのでは?
と思います。
宝くじを1回で150万円分購入する人もいるみたいですしw
他には、2016年から始まるマイナンバー制度を利用して、
借金がある人を把握して、借金がある人は購入できないようにする。
とか将来的に出来そうな気もします。
ここまで長々と書いてきましたが、結局何が言いたいかというと、
『宝くじが嫌い』
ということですw
長文失礼しました。
宝くじ好きな人ごめんなさいm(__)m

-----sponsored Link-----
最近のコメント