【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H19年第12問」
こんばんは、ヤスです。
今回は財務諸表分析の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H19年 第12問
(設問1)
資料より求められる A 社の自己資本利益率として最も適切なものはどれか。
ア 2.4% イ 6%
ウ 9% エ 10%
(設問2)
資料より求められる A 社の株価収益率(PER)として最も適切なものはどれか。
ア 4倍 イ 9倍
ウ 15倍 エ 40倍
設問1解説
答え エ
自己資本利益率は、「自己資本 ÷ 当期純利益」で求めることができます。
しかし、自己資本と総資本の数値が与えられていないので、与えられた資料を使って計算しています。
・株価純資産倍率
株価純資産倍率 = 株式時価総額 ÷ 純資産(自己資本)
・配当性向
配当性向 = 配当金総額 ÷ 当期純利益
・配当利回り
配当利回り = 配当金総額 ÷ 株式時価総額
以上のことから、下のように計算します。
ということで答えは エ 10% となります。
設問2解説
答え ウ
株価収益率(PER)は、「株式時価総額 ÷ 当期純利益」で計算することができます。
設問1と同じようにして解きます。
配当利回りの分母と分子を入れ替えたものと、配当性向の積で答えを出します。
「4% = 1/25」なので、
となります。
ということで答えは ウ 15倍 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント