【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H19年第16問」
こんばんは、ヤスです。
今回は意思決定会計の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H19年 第16問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
K 社では、相互排他的投資案として A 投資案と B 投資案が提案されており、両投資案とも経済命数は3年であり、各投資案のキャッシュ・フロー・データは次のとおりである。
また、各期の期待値に基づく両投資案の NPV(正味現在価値)と割引率の関係が下図に示されている。
(設問1)
A投資案と B 投資案の NPV の標準偏差に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ただし、NPV を計算する際の各期の割引率は、 A投資案、 B 投資案とも同じとする。また、キャッシュ・フローの各期相互の相関係数も、 A 投資案、 B 投資案とも同じとする。
ア A 投資案と B 投資案の NPV の標準偏差は同じである。
イ A 投資案の NPV の標準偏差は B 投資案のそれより大きい。
ウ B 投資案の NPV の標準偏差は A 投資案のそれより大きい。
エ NPV の標準偏差は相関係数の水準に依存するので、 A投資案の NPV の標準偏差が B 投資案のそれより大きいとか小さいとかは一概には言えない。
(設問2)
リスク調整割引率法により投資案の NPV を算出する場合の記述として、最も適切なものはどれか。ただし、キャッシュ・フローが確実に生じる場合の割引率を毎期10%とする。
ア 毎期のリスク・プレミアムが1%のとき、 A 投資案が選択される。
イ 毎期のリスク・プレミアムが1%のとき、 B 投資案が選択される。
ウ 毎期のリスク・プレミアムが5%のとき、 A 投資案が選択される。
エ 毎期のリスク・プレミアムが9.5%と12.6%の間にあるとき、 A 投資案が選択される。
設問1解説
答え ア
表をA投資案とB投資案の標準偏差が同じとなっているので、
答えは ア A 投資案と B 投資案の NPV の標準偏差は同じである。となります。
設問2解説
答え ア
設問2は与えられた図を使って解きます。
まず図に実線と点線がありますが、どちらがA投資案でどちらがB投資案かを判断します。
割引率を0と仮定すると、切片が各投資案のNPVとなります。
B投資案のNPVは、700 + 400 + 300 – 1000 = 400万円
となります。
ということは、実線の方がA投資案で、点線がB投資案となります。
また、図を見ると、11.8%より割引率が低ければA投資案の方がNPVが高くなり、11.8%より大きい場合はB投資案の方がNPVが高くなることが分かります。
以上を踏まえて選択肢を見ていきましょう。
・ア 毎期のリスク・プレミアムが1%のとき、 A 投資案が選択される。
問題文に「割引率を毎期10%とする」とあるので、これにリスクプレミアムの1%を足して11%が割引率となります。
割引率が11.8%より低いのでA投資案の方がNPVが高いですね。
ということで答えは ア 毎期のリスク・プレミアムが1%のとき、 A 投資案が選択される。 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント