【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「本支店会計」
こんばんは、ヤスです。
今回は本支店会計の問題について解説したいと思います。
問題を何度も解いて反射的に答えられるよう頑張りましょう!
過去問H20年 第1問
次の資料に基づいて、支店独立会計制度における未達事項整理後の支店勘定残高 の計算式として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:円)。
未達事項整理前の支店勘定残高 202,000円(借方) 未達事項
(1)本店から支店へ発送した商品98,000円
(2)支店から本店への60,000円の送金
(3)支店の売掛金162,000円の本店による回収
(4)本店の販売費21,000円の支店による立替え払い
〔解答群〕
ア 202,000-162,000+60,000
イ 202,000-98,000+162,000
ウ 202,000-60,000-21,000
エ 202,000+21,000+98,000
解説
答え ウ
本支店会計で未達事項処理後の「支店勘定」の計算式を答える問題ですね。
「支店勘定」なので、本店に未達事項の仕訳を行います。
それでは、未達事項を順に見ていきましょう!
(1)本店から支店へ発送した商品98,000円
「本店から支店へ発送した」とあるので、本店は処理済で支店が未達ですね。
仕訳をすると、
となります。
なので、(1)は無関係ですね。
(2)支店から本店への60,000円の送金
「支店から本店への」とあるので、支店は処理済で本店が未達ですね。
仕訳をすると、
となります。
これは支店勘定に関係しますね!
(3)支店の売掛金162,000円の本店による回収
「支店の売掛金を本店が回収した」ということなので、本店は処理済で支店が未達ですね。
仕訳をすると、
となります。
なので、(3)は無関係ですね。
(4)本店の販売費21,000円の支店による立替え払い
「支店が本店の販売費を立替え払いした」ということなので、支店は処理済で本店が未達ですね。
仕訳をすると、
となります。
これは支店勘定に関係しますね!
ということで、(2)と(4)が未達事項です。
支店勘定が借方残高で、(2)と(4)は貸方に支店勘定が来ているのでマイナスすればいいですね。
ということで答えは ウ です。
この問題はなかり難易度が低いと思います。
未達事項を読んで、必要なものと不要なものを分け、必要なものだけ頭の中で仕分けすれば、1分かからず解けます。
慣れないうちはすべて仕訳を書いた方が良いですが、最終的には頭の中だけで解けるようにしましょう!
ワンポイントアドバイス
・支店が使用するのが「本店勘定」
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント