【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H20年第12問」
こんばんは、ヤスです。
今回は目標利益を達成するための売上高を計算する過去問について解説していきたいと思います。
過去問H20年 第12問
当期の損益計算書(要旨)は次のとおりである。変動費、固定費の構造は一定とすると、経常利益の目標10,500千円を達成する売上高として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:千円)。
〔解答群〕
ア 102,000 イ 105,000
ウ 110,000 エ 113,000
解説
答え ア
経常利益の目標10,500千円を達成する売上高を計算する問題です。
問題文に、「変動費、固定費の構造は一定とすると」ということと、(注)の2に、「営業外収益、営業外費用は一定」と書かれています。
このことから、目標営業利益は、
となります。
また変動費の構造は一緒なので変動費率も同じということになります。
ということで、損益分岐点の計算式を使って目標売上高を計算します。
まず損益分岐点の計算方法を見てきましょう。
限界利益率 = 1 – 変動費率
変動費率 = 変動費 ÷ 売上高
以上の計算式を使って計算します。
まずは変動費率から計算してみましょう。
続いて限界利益率です。
そして、固定費÷限界利益率で損益分岐点売上高が計算できるということは、(固定費+目標営業利益)÷限界利益率で目標売上高を計算できることになります。
ということで答えは ア 102,000 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント