【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H21年第10問」
こんばんは、ヤスです。
今回は部門別原価計算の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H21年 第10問
Y 社の以下に掲げる次年度の部門別損益計算書に基づいて、下記の設問に答えよ。ただし、費用の構造は一定とする。
(設問1)
Y 社全体に対する A 部門の貢献を示す利益額として、最も適切なものはどれか(単位:百万円)。
ア 140 イ 200 ウ 320 エ 480
(設問2)
仮に B 部門を廃止するとすれば、Y 社全体の純利益の増減額として最も適切なものはどれか(単位:百万円)。ただし、共通固定費は発生を回避することができないものとする。
ア 減少140
イ 減少940
ウ 増加100
エ 増加320
設問1解説
答え エ
まず、「貢献を示す利益額」は以下のように計算します。
1,800 – 1,080 -240 = 480
ということで答えは エ 480 となります。
設問2解説
答え ア
B部門を廃止した際のY社全体の純利益の増減額を計算する問題ですね。
まずは、それぞれの利益がいくらになるか計算しましょう。
そして、B部門を廃止するということなので、B部門の「売上高」、「変動費」、「個別固定費」は「0」となります。「共通固定費は発生を回避することができないものとする」と問題文に指示があるので、「共通固定費は240」となります。
ということで、B部門を廃止すると、B部門の純利益は「-240」となります。
各部門を合計すると、
B部門を廃止した場合の純利益は「160」となります。
あとは廃止しない場合の純利益と比較するだけですね。
ということで答えは 減少140 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント