【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H21年第7問」
こんばんは、ヤスです。
今回は財務諸表分析の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H21年 第7問
当期と前期との比較貸借対照表(要約)と比較損益計算書(要約)は次のとおりである。これらに基づいて以下の設問に答えよ。
(設問1)
収益性について前期と当期を比較した記述として、最も適切なものはどれか。
ア 売上高経常利益率と総資本回転率が上昇したため、総資本経常利益率が上昇した。
イ 売上高経常利益率と総資本回転率が低下したため、総資本経常利益率が低下した。
ウ 売上高経常利益率は上昇したが総資本回転率が低下したため、総資本経常利益率が低下した。
エ 売上高経常利益率は低下したが総資本回転率が上昇したため、総資本経常利益率が上昇した。
(設問2)
流動性について前期と当期を比較した記述として、最も適切なものはどれか。
ア 固定長期適合率は悪化し、負債比率も悪化した。
イ 固定長期適合率は良化したが、負債比率は悪化した。
ウ 流動比率は悪化したが、負債比率は良化した。
エ 流動比率は良化し、負債比率も良化した。
設問1解説
答え イ
・売上高経常利益率
前期:100 ÷ 400 = 0.25
当期:100 ÷ 420 ≒ 0.24
・総資本回転率
前期:400 ÷ 400 = 1
当期:420 ÷ 440 ≒ 0.95
・総資本経常利益率
前期:100 ÷ 400 = 0.25
当期:100 ÷ 440 ≒ 0.23
ということで答えは、
イ 売上高経常利益率と総資本回転率が低下したため、総資本経常利益率が低下した。
となります。
設問2解説
答え イ
順番に見ていきましょう。
・固定長期適合率
前期:120 ÷ (60 + 100 + 20 + 80) ≒ 0.46
当期:130 ÷ (100 + 100 + 30 + 70) ≒ 0.43
・負債比率
前期:(30 + 70 + 40 + 60) ÷ (100 + 20 + 80) = 1
当期:(30 + 60 + 50 + 100) ÷ (100 + 30 + 70) = 1.2
・流動比率
前期:(60 + 40 + 80 + 20 + 50) ÷ (30 + 70 + 40) ≒ 1.79
当期:(30 + 60 + 100 + 20 + 80) ÷ (30 + 60 + 50) ≒ 2.07
固定長期適合率、負債比率は値が低いほうが良く、流動比率は値が高いほうが良いので、答えは
イ 固定長期適合率は良化したが、負債比率は悪化した。
となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント