【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H24年第10問」
こんばんは、ヤスです。
今回は財務諸表分析の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H24年 第10問
当期と前期との比較損益計算書(要約)は次のとおりである。これに基づいて下記の設問に答えよ。
(設問1)
付加価値率に前期と当期で変化がなく、平均従業員数が前期は30人、当期は32人であるとき、生産性の変化に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 従業員1人当たり売上高が上昇し、付加価値労働生産性が上昇した。
イ 従業員1人当たり売上高が上昇し、付加価値労働生産性が低下した。
ウ 従業員1人当たり売上高が低下し、付加価値労働生産性が上昇した。
エ 従業員1人当たり売上高が低下し、付加価値労働生産性が低下した。
(設問2)
前々期(第21期)の売上高が950百万円、経常利益が133百万円であるとき、成長性の変化に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 売上高と経常利益の成長性が上昇した。
イ 売上高と経常利益の成長性が低下した。
ウ 売上高の成長性は上昇し、経常利益の成長性は低下した。
エ 売上高の成長性は低下し、経常利益の成長性は上昇した。
設問1解説
答え ア
まず、従業員1人当たりの売上高を計算してみましょう。
当期:1,200 ÷ 32 = 37.5
ということで「従業員1人当たり売上高」は上昇しました。
続いて「付加価値率」と「付加価値労働生産性」の計算式を見てみましょう。
付加価値労働生産性 = 付加価値 ÷ 従業員数
となります。
上の計算式から付加価値労働生産性は、
このように置き換えることができます。
問題文に、「付加価値率に前期と当期で変化がなく」とあるので一人当たりの売上高が上昇しているので、付加価値労働生産性も上昇したことになります。
ということで答えは ア となります。
設問2解説
答え ウ
「前々期と前期」、「前期と当期」を比べて成長率がどうなったかを考える問題です。
まずは、「前々期と前期」の売上高と経常利益の成長性を計算してみます。
経常利益:130 ÷ 133 × 100 ≒ 98%
となります。
続いて「前期と当期」です。
経常利益:120 ÷ 130 × 100 ≒ 92%
となります。
ということで答えは、
ウ 売上高の成長性は上昇し、経常利益の成長性は低下した。
となります。
丁寧に計算しましたが、わざわざ計算しなくてもおおよそ検討はつくかと思います。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント