【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H24年第17問」
こんばんは、ヤスです。
今回は株式価値の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H24年 第17問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
現在、X 社は総資本 10 億円(時価ベース)の全額を株主資本で調達して事業活動を行っており、その税引前総資本営業利益率は 12 % である。また、ここでの税引前営業利益は税引前当期利益に等しく、また同時に税引前キャッシュフローにも等しいものとする。X 社は今後の事業活動において、負債の調達と自己株式の買い入れによって総資本額を変えずに負債と株主資本との割合を4:6に変化させることを検討しており、その影響について議論している。
(設問1)
もし市場が完全で税金が存在しない場合、X 社が資本構成を変化させたとき、ROEは何%となるか。最も適切な数値を選べ。なお、負債利子率は6%であり、資本構成の変化によって税引前総資本営業利益率は変化しないものとする。
ア 6 %
イ 12 %
ウ 16 %
エ 18 %
(設問2)
完全市場において法人税のみが存在する場合、X 社が資本構成を変化させることで、企業全体の価値にどのような影響があるか。最も適切なものを選べ。なお、実効税率は 40 % である。
ア 2,400 万円企業価値が減少する。
イ 2,400 万円企業価値が上昇する。
ウ 16,000 万円企業価値が減少する。
エ 16,000 万円企業価値が上昇する。
設問1解説
答え ウ
ROEとは「自己資本当期利益率」のことです。
税引前当期純利益から負債利子を差し引いてから計算します。
ということで答えは ウ 16 % となります。
設問2解説
答え エ
まず負債利子は、
40,000万円 × 6% = 2,400万円
となり、ここから負債利用による節税効果を計算します。
2,400万円 × 40% = 960万円
となります。
あとはこの節税効果を負債利子率で割り引きます。
960万円 ÷ 6% = 16,000万円
ということで答えは、
エ 16,000 万円企業価値が上昇する。
となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント