【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H24年第18問」
こんばんは、ヤスです。
今回は意思決定会計の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H24年 第18問
Y社では4つの投資案について採否を検討している。投資案はいずれも初期投資額として2,500万円を必要とし、投資プロジェクトの耐用年数は5年である。また、Y 社の資本コストは8%であり、プロジェクト期間中に追加の資金は必要としない。4つの投資案の判定基準となるべきデータは以下のとおりである。Y社投資可能な資金が5,000万円に制限されているとき、企業価値増大の観点からY社が採択すべき投資案の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 甲と乙
イ 甲と丙
ウ 乙と丙
エ 丙と丁
解説
答え ア
NPVは「正味現在価値」で、IRRは「内部利益率法」です。
丁はNPVがマイナスになっているので投資はしないですね。
IRRは投資額が違う場合に比較する際に利用することが多いです。
この問題の場合は投資額が同じなので、単純にNPVが高いものを選べば良いです。
ということで答えは ア 甲と乙 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント