【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H24年第7問」
こんばんは、ヤスです。
今回は原価計算の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H24年 第7問
当社は個別原価計算制度を採用している。当月における製造指図書別の製造・販売および製造原価に関する資料は次のとおりである。当月の売上原価として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 7,600千円
イ 13,200千円
ウ 15,320千円
エ 18,860千円
解説
答え イ
当月の売上原価の計算ということですが、完成し、引き渡したのが売り上げたということなので、「#121、#122」の原価を計算します。
注意書きに「製造間接費は機械運転時間に基づいて予定配賦している」ということなので、
48,000千円 ÷ 24,000時間 = 2千円/1時間
となります。
#121:5,600 + 300 + 100 × 2 = 6,100
#122:3,200 + 2,100 = 900 × 2 = 7,100
#122:3,200 + 2,100 = 900 × 2 = 7,100
6,100 + 7,100 = 13,200千円
ということで答えは イ 13,200千円 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント