【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H26年第20問」
こんばんは、ヤスです。
今回は企業価値評価の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H26年 第20問
企業価値評価に関する次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
(設問1)
文中の空欄に入る語句として、最も適切なものはどれか。
ア 収益還元法
イ 純資産価額法
ウ マルチプル法(乗数法)
エ リアルオプション法
(設問2)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア PBRとは、株価を1株当たり売上総利益で除して求められる。
イ PBRとは、株価を1株当たり売上高で除して求められる。
ウ PBRとは、株価を1株当たり純資産で除して求められる。
エ PBRとは、株価を1株当たり当期純利益で除して求められる。
(設問3)
文中の下線部②について、以下の問いに答えよ。
A社の財務データは以下のとおりである。なお、A社の営業利益は、利息・税引前キャッシュフローに等しく、将来も永続的に期待されている。A社は負債を継続的に利用しており、その利息は毎年一定である。また、A社の法人税率は40%であり、税引後利益はすべて配当される。負債の利子率が5%、株式の要求収益率が9%であるとき、負債価値と株主資本価値とを合わせたA社の企業価値をDCF法によって計算した場合、最も適切な金額を下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 4,000 万円
イ 6,000 万円
ウ 14,000 万円
エ 14,333 万円
設問1解説
答え ウ
設問2解説
答え ウ
設問3解説
答え ウ
DCF法による企業価値は以下のように計算します。
加重平均コストは以下のように計算します。
自己資本は配当割引モデルで計算し、負債は、支払利息を負債の利子率で除すことで計算します。
負債:500 ÷ 5% = 10,000万円
10,000 ÷ (10,000 + 40,000) × 5% × (1 – 0.4)
= 660/14,000
フリーキャッシュフローは以下のように計算します。
1,100 – (1,100 × 0.4) = 660
以上のことから企業価値は、
ということで答えは ウ 14,000 万円 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント