【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H26年第21問」
こんばんは、ヤスです。
今回はシステマティック・リスクの過去問について解説していきたいと思います。
過去問H26年 第21問
システマティック・リスクの意味として、最も適切なものはどれか。
ア 先物価格と現物価格との差が理論値からかい離することにより損益が変動するリスク。
イ 市場全体との相関によるリスクであり、分散化によって消去できないリスク。
ウ 市場で取引量が少ないために、資産を換金しようと思ったときにすぐに売ることができない、あるいは希望する価格で売ることができなくなるリスク。
エ 取引相手に信用供与を行っている場合に、取引相手の財務状況の悪化や倒産により利払いや元本の受取が滞ってしまうリスク。
解説
答え イ
ア:不適切です。ベーシスリスクの説明です。
イ:適切です。
ウ:不適切です。流動性リスクの説明です。
エ:不適切です。信用リスクの説明です。
ということで答えは イ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント