【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H26年第8問」
こんばんは、ヤスです。
今回は持分法の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H26年 第8問
投資会社が被投資会社の財務状態を投資会社の財務諸表に反映するための会計方法に持分法がある。持分法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 持分法適用会社における少数株主損益は、損益計算書上、当期純利益の直前で加算あるいは控除される。
イ 持分法適用会社の資産と負債は投資会社の資産と負債に合算される。
ウ 持分法適用会社の純資産のうち投資会社に帰属する部分だけが投資会社の純資産となる。
エ 持分法適用会社の当期純利益は、その全額が投資会社の当期純利益となる。
解説
答え ウ
ア:不適切です。持分法適用会社の個別財務諸表は連結しないので、少数株主損益を計上するのではなく、持分法による投資損益として計上します。
イ:不適切です。持分法適用会社の個別財務諸表は連結しないので、資産・負債は投資会社の貸借対照表に反映されません。
ウ:適切です。
エ:不適切です。持分法適用会社の当期純利益は投資会社の議決権株式の所有分だけ投資会社の損益に反映します。
ということで答えは ウ となります。
div class=”m100″>
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント