【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H27年第15問」
こんばんは、ヤスです。
今回は現在価値の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H27年 第15問
C 社は、取引先に対して貸付けを行っている。当該貸付金は、以下のようなキャッシュフローをもたらす予定である。現在価値の計算について、下記の設問に答えよ。なお、現行の会計基準との整合性を考慮する必要はない。
① 元本は100万円、貸付日は20X1 年4月1日、貸付期間は4年である。
② 利息として、20X2年から20X5年までの毎年3月31日に6万円が支払われる。
③ 満期日の20X5 年3月31日には元本の100万円が返済される。
(設問1)
この貸付金の、貸付日時点の現在価値として最も適切なものはどれか。なお、割引率は6%とする。
ア 792,000 円
イ 982,200 円
ウ 1,000,000 円
エ 1,240,000 円
(設問2)
貸付けを行っている取引先の財政状態が悪化し、元本の一部が回収不能となる可能性が高まっていることが確認された。このとき、現在価値の計算は(設問1)と比べてどのように変化するか、最も適切なものを選べ。
ア 割引率が高くなるため、現在価値は大きくなる。
イ 割引率が高くなるため、現在価値は小さくなる。
ウ 割引率が低くなるため、現在価値は大きくなる。
エ 割引率が低くなるため、現在価値は小さくなる。
設問1解説
答え ウ
現在価値は以下のように計算します。
= 100万円
ということで答えは ウ 1,000,000 円 となります。
設問2解説
答え イ
取引先の財政状態が悪化し、回収不能の可能性が高くなると、債権者はハイリターンを求めるようになるため、割引率は高くなります。なので、現在価値は小さくなります。
ということで答えは イ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント