【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H27年第19問」
こんばんは、ヤスです。
今回はポートフォリオ理論の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H27年 第19問
ポートフォリオ理論におけるリスクに関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 安全資産とは、リスクがなく、期待収益率がゼロである資産のことである。
イ 収益率が完全な正の相関を有するつの株式へ分散投資しても、リスク分散効果は得られない。
ウ 同一企業の社債と株式への投資を比較すると、リスクが高いのは社債への投資である。
エ 分散投資によって、リスクをゼロにすることができる。
解説
答え イ
ア:不適切です。安全資産(国債など)は期待収益率は0ではありません。
イ:適切です。
ウ:不適切です。株式の方がリスクは高いです。
エ:不適切です。分散投資をしてもリスクはゼロにできません。
ということで答えは イ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント