【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H27年第3問」
こんばんは、ヤスです。
今回は当座預金勘定の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H27年 第3問
決算日現在の当店の当座預金勘定の残高は339,000 円であったが、銀行から受け取った残高証明書と一致しなかったので、原因を調査したところ、次の⑴〜⑶の事実が判明した。
⑴ 福島商店に仕入代金として振り出した小切手50,000 円が、決算日現在では銀行に未呈示であった。
⑵ 得意先宮城商店から売掛金の支払いとして当座預金口座に71,000 円が振り込まれていたが、決算日までに通知が届いていなかった。
⑶ 販売手数料34,000 円の入金を43,000 円と誤って記帳していた。
このとき、当座預金の残高として最も適切なものはどれか。
ア 351,000 円
イ 401,000 円
ウ 409,000 円
エ 419,000 円
解説
答え イ
当座預金勘定の銀行のと差額についての問題ですね。
⑴〜⑶を順番に見ていきましょう。
⑴は福島商店に振り出した小切手が未提示だったということですが、この場合、帳簿上の当座預金は小切手の期限が到来した時点で引き落とされたと処理します。なので仕訳は発生しないため当座預金勘定の変動はありません。
⑵は売掛金が振り込まれたが通知が届いていなかっただけなので、仕訳をする必要があります。
当座預金 71,000 / 売掛金 71,000
⑶は金額の記入間違いなので仕訳を起こす必要がありますね。
受取手数料 9,000 / 当座預金 9,000
以上のことから、
ということで答えは イ 401,000 円 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント