【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「先入先出法」
こんばんは、ヤスです。
平成28年の中小企業診断士の1次試験が終了しましたね。
自分も一年後に受験するので気を引き締めて勉強していきたいです!
今回は「先入先出法」の問題について解説していきたいと思います。
過去問H28年 第1問
6月のA商品に関する仕入および売上は以下のとおりである。先入先出法を採用しているとき、6月の売上原価として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
{解答群)
ア 2,950 円
イ 8,650 円
ウ 9,600 円
エ 15,000 円
解説
答え ウ
まず、注目すべき点は
・先入先出法
・売上原価
の2点ですね。
先入先出法は、「先に仕入れたものから売っていく」という考え方ですね。
そして、「売上」ではなく「売上原価」となっているので、「売り上げた時の単価ではなく、仕入れた時の単価を使用すること」に気をつけましょう。
では、詳しく見ていきます。
まずは6月に売り上げた数量を見ると、
・5日に30個
・20日に20個
ということで計50個売り上げたということですね。
この50個を先に仕入れた順に見ていきます。
まずは前月繰越が10個(単価200円)あるのでこれを販売します。
「10個 × @200 = 2,000円」
次に3日に仕入れた50個(単価190円)の内、40個を販売します。
「40個 × @190 = 7,600円」
この2つを合計して、
「2,000 + 7,600 = 9,600円」
ということで答えは ウ 9,600円 です。
簡単な問題なので確実に解けるようにしましょう。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント