【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H28年第10問」
こんばんは、ヤスです。
今回は直接金融と間接金融の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H28年 第10問
直接金融と間接金融に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア ある企業の増資に応じて、個人投資家が証券会社を通して株式を取得したとき、その企業にとっては直接金融となる。
イ 銀行が株式の発行を行った場合は間接金融となる。
ウ 金融庁は、「貯蓄から投資へ」というスローガンの下、直接金融の割合を減らし間接金融の割合を増やすことを目指している。
エ 社債の発行による資金調達は、借入金による資金調達と同じ負債の調達であり、間接金融である。
解説
答え ア
ア:適切です。
イ:不適切です。銀行が株式を発行した場合も直接金融です。
ウ:不適切です。「貯蓄から投資へ」は間接金融の割合を減らし直接金融の割合を増やすことを目指している。
エ:不適切です。社債の発行による資金調達は、直接金融です。
ということで答えは ア となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント