【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H29年第15問」
こんにちは、ヤスです。
今回は意思決定会計についての過去問について解説していきたいと思います。
過去問H29年 第15問
当社は、来年度の期首に新設備を購入しようと検討中である。新設備の購入価額は100百万円であり、購入によって毎年(ただし、5年間)の現金支出費用が30百万円節約されると期待される。減価償却方法は、耐用年数5年、残存価額がゼロの定額法を採用する予定でいる。税率を40%とするとき、この投資案の各期の税引後キャッシュフローとして、最も適切なものはどれか。
ア 12百万円
イ 18百万円
ウ 26百万円
エ 34百万円
解説
答え ウ
「毎年の現金支出費用が30百万円節約」ということなので、税引後キャッシュフローは、
となります。
価償却方法は、耐用年数5年、残存価額がゼロの定額法を採用しているので、
となります。
減価償却費は節税効果があるため、キャッシュフローは、
となります。
現金支出費用の節約によるキャッシュフローと減価償却費のキャッシュフローを合計すると、
となります。
ということで答えは ウ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント