【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H29年第17問」
こんにちは、ヤスです。
今回はMM理論の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H29年 第17問
借入金のあるなし以外は同一条件の2つの企業がある。このとき、税金が存在する場合のモジリアーニとミラーの理論(MM理論)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 節税効果による資本コストの上昇により、借入金のある企業の企業価値の方が高くなる。
イ 節税効果による資本コストの上昇により、無借金企業の企業価値の方が高くなる。
ウ 節税効果による資本コストの低下により、借入金のある企業の企業価値の方が高くなる。
エ 節税効果による資本コストの低下により、無借金企業の企業価値の方が高くなる。
解説
答え ウ
MM理論の命題1によると、負債の利用により、節税効果の現在価値分だけ企業価値が増大するため、負債を最大限利用するのが最適な資本構成である。
また、命題2によると、負債の利用により、負債の節税効果分の負債コストの低下が加重平均資本コストを低下させる。
ということで答えは ウ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント