【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H30年第11問」
こんにちは、ヤスです。
今回はの過去問について解説していきたいと思います。
過去問H30年 第11問
当社の当期の損益計算書は、以下のとおりであった。下記の設問に答えよ。
損益計算書
売上高 240,000 千円(販売価格200 円 × 販売数量1,200 千個)
変動費 96,000 (1個当たり変動費80 円 × 販売数量1,200 千個)
貢献利益 144,000 千円
固定費 104,000
営業利益 40,000 千円
(設問1)
当社では、次期の目標営業利益を55,000 千円に設定した。他の条件を一定とすると、目標営業利益を達成するために必要な売上高として、最も適切なものはどれか。
ア 255,000 千円
イ 265,000 千円
ウ 280,000 千円
エ 330,000 千円
(設問2)
次期の利益計画において、固定費を2,000 千円削減するとともに、販売価格を190 円に引き下げる案が検討されている。また、この案が実施されると、販売数量は1,400 千個に増加することが予想される。次期の予想営業利益として、最も適切なものはどれか。なお、他の条件は一定であるものとする。
ア 52,000 千円
イ 57,600 千円
ウ 68,000 千円
エ 72,800 千円
設問1解説
答え イ
目標営業利益を達成するために必要な売上高を計算する場合は損益分岐点の計算式を利用して計算します。
限界利益率 = 1 – 変動費率
変動費率 = 変動費 ÷ 売上高
上記の計算式の固定費の部分に目標営業利益を加算して計算すると、目標売上高が計算できます。
1 - 0.4 × 100 = 60%(限界利益率)
(104,000 + 55,000) ÷ 60% = 265,000千円
ということで答えは イ 265,000 千円 となります。
設問2解説
答え ア
変動費:1個当たり変動費は80円で変わらず、販売数量は1,400千個に増えるので、「112,000千円」となります。
固定費:104,000千円から2,000千円げんしょうするので、「102,000千円」となります。
営業利益:266,000 - 112,000 - 102,000 = 52,000千円
ということで答えは ア 52,000 千円 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント