【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H30年第12問」
こんにちは、ヤスです。
今回はキャッシュ・フロー計算書の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H30年 第12問
キャッシュ・フロー計算書に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 財務活動によるキャッシュ・フローの区分には、資金調達に関する収入や支出、有価証券の取得や売却、および貸し付けに関する収入や支出が表示される。
イ 仕入債務の増加額は、営業活動によるキャッシュ・フローの区分(間接法)において、△(マイナス)を付けて表示される。
ウ 法人税等の支払額は、財務活動によるキャッシュ・フローの区分で表示される。
エ 利息および配当金の受取額については、営業活動によるキャッシュ・フローの区分で表示する方法と投資活動によるキャッシュ・フローの区分で表示する方法が認められている。
解説
答え エ
ア:不適切です。有価証券の取得や売却、および貸し付けに関する収入や支出は「投資活動によるキャッシュ・フロー」に表示されます。
イ:不適切です。仕入債務の増加額は、営業活動によるキャッシュ・フローの区分(間接法)において、増加要因として表示されるため△(マイナス)はつきません。
ウ:不適切です。法人税等の支払額は、営業活動によるキャッシュ・フローの区分で表示されます。
エ:適切です。
ということで答えは エ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント