【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H30年第21問」
こんにちは、ヤスです。
今回は財務諸表分析の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H30年 第21問
以下の損益計算書について、下記の設問に答えよ。
損益計算書
営業利益 150 百万円
支払利息 50
税引前利益 100 百万円
税金(40 %) 40
税引後利益 60 百万円
なお、当期の総資産は1,500 百万円(=有利子負債1,000 百万円+株主資本500百万円)とする。
また、当社ではROA を営業利益÷総資産と定義している。
(設問1)
営業利益は経営環境によって変動する。したがって、投下資本を一定とした場合、それに応じてROA も変動する。ROA が15 %に上昇した場合、ROE は何%になるか、最も適切なものを選べ。
ア 17 %
イ 21 %
ウ 35 %
エ 39 %
(設問2)
ROA の変動に対してROE の変動を大きくさせる要因として、最も適切なものはどれか。
ア 安全余裕率
イ 売上高営業利益率
ウ 負債比率
エ 流動比率
設問1解説
答え イ
ROEは「当期純利益 ÷ 自己資本(株主資本) × 100」で計算されます。
この問題では投下資本(有利子負債+株主資本)が一定ということなので、ROAが10%から15%に上昇したということなので、営業利益は「225百万円」となります。
(1,500 × 15% = 225百万円)
ROAが15%の時の損益計算書は以下のようになります。
営業利益 225 百万円
支払利息 50
税引前利益 175 百万円
税金(40 %) 70
税引後利益 105 百万円
当期純利益が105百万円となったので、ROEは「21%」となります。
(105 ÷ 500 × 100 = 21%)
ということで答えは イ 21 % となります。
設問2解説
答え ウ
ア:不適切です。
イ:不適切です。
ウ:適切です。負債比率は「負債 ÷ 自己資本(株主資本)」で計算されるため、この値が変動するとROEも大きく変動します。
エ:不適切です。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント