【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H30年第3問」
こんにちは、ヤスです。
今回は本支店会計の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H30年 第3問
当社は本店のほかに支店があり、本支店間の債権債務は支店勘定および本店勘定により処理している。当月は、本支店間で以下の資料に記載された取引が生じた。月末時点における本店の支店勘定の残高として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、月初の支店勘定および本店勘定の残高はゼロであり、月末における未達事項はないものとする。
【資 料】
⑴ 本店は支店の広告宣伝費30,000円を現金で支払った。
⑵ 支店は本店の買掛金70,000円を現金で支払った。
⑶ 本店は支店の売掛金15,000円を現金で回収した。
⑷ 本店は原価60,000 円の商品を支店に送付した。
〔解答群〕
ア 貸方残高: 45,000円
イ 貸方残高:115,000円
ウ 借方残高: 5,000円
エ 借方残高: 75,000円
解説
答え ウ
4つの仕訳をすると以下のようになります。
⑴支店 30,000 / 現金 30,000(本店の仕訳)
「本店は現金で支払った」とあるので、貸方は「現金」となります。また、本店で発生している取引なので借方は「支店」勘定となります。
⑵本店 70,000 / 現金 70,000(支店の仕訳)
「支店は現金で支払った」とあるので、貸方は「現金」となります。また、支店で発生している取引なので借方は「本店」勘定となります。
一方、本店の仕訳は、
買掛金 70,000 / 支店 70,000(本店の仕訳)
「本店の買掛金を支払った」ので、借方は買掛金となります。そして貸方は「支店」勘定となります。
⑶現金 15,000 / 支店 15,000(本店の仕訳)
「本店は現金で回収した」とあるので、借方は「現金」となります。また、本店で発生している取引なので貸方は「支店」勘定となります。
⑷支店 60,000 / 商品 60,000(本店の仕訳)
「本店は商品を送付した」とあるので、貸方は商品(もしくは仕入勘定)となります。また、本店で発生している取引なので借方は「支店」勘定となります。
視点勘定を合計すると、
30,000 - 70,000 - 15,000 + 60,000 = 5,000(借方)
ということで答えは ウ 借方残高: 5,000円 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント