【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H30年第4問」
こんにちは、ヤスです。
今回はのれんと非支配株主持分(少数株主持分)の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H30年 第4問
A社は、20X1 年12 月31 日にB社株式の80 %を85 百万円で取得した。取得時のA社およびB社の貸借対照表は以下のとおりである。なお、B社の諸資産および諸負債の簿価は、時価と一致している。取得時におけるのれんと非支配株主持分の金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア のれん: 5 百万円 非支配株主持分: 8 百万円
イ のれん: 5 百万円 非支配株主持分:16 百万円
ウ のれん:21 百万円 非支配株主持分: 8 百万円
エ のれん:21 百万円 非支配株主持分:16 百万円
解説
答え エ
【のれんの計算方法】
まず、B社の諸資産と諸負債の差額が、B社の価値となります。そして、A社が所得したのは80%なので、A社が取得したB社の価値は以下のようになります。
(200 - 120) × 80% = 64百万円
そして、64百万円と取得価格の差額が「のれん」となります。
85 - 64 = 21百万円
【非支配株主持分の計算方法】
非支配株主持分はA社が取得しなかったB社の価値となります。
(200 - 120) × 20% = 16百万円
ということで答えは エ のれん:21 百万円 非支配株主持分:16 百万円 となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント