【中小企業診断士】財務・会計過去問解説「H30年第6問」
こんにちは、ヤスです。
今回はリース会計の過去問について解説していきたいと思います。
過去問H30年 第6問
ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理および開示に関する記述として、
最も適切なものはどれか。
ア 所有権移転ファイナンス・リース取引にかかるリース資産の減価償却費は、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する。
イ リース債務は、貸借対照表日後1 年以内に支払の期限が到来するものは流動負債に属するものとし、貸借対照表日後1 年を超えて支払の期限が到来するものは固定負債に属するものとする。
ウ リース資産およびリース債務の計上額は、リース契約締結時に合意されたリース料総額とする。
エ リース資産は、貸借対照表日後1 年以内にリース期間が満了するものは流動資産に、貸借対照表日後1 年を超えてリース期間が満了するものは有形固定資産または無形固定資産に含めて表示する。
解説
答え イ
ア:不適切です。所有権移転外ファイナンス・リースの説明文です。所有権移転ファイナンス・リースの対応年数は自社で固定資産を購入した時と同じ対応年数です。残存価格についても借手側の基準で処理します。
イ:適切です。
ウ:不適切です。リース料総額の現在価値をリース資産として計上します。
エ:不適切です。リース資産は、リース期間の満了時期にかかわらず、有形固定資産もしくは無形固定資産に表示します。
ということで答えは イ となります。
質問、疑問、解説して欲しい過去問(財務・会計に限る)などがありましたら、コメントもしくは問い合わせからお気軽に連絡ください!
応援クリックよろしくお願いします!

-----sponsored Link-----
最近のコメント